こちらで掲載しているコードや画像は ウェブカツ の動画内で使われたものを引用しています。
スポンサーリンク
Lesson3「テーブルを設計しよう!part1」
テーブル設計とは?
通常WEBという仕組みにはブラウザから情報を送りその情報を元にサーバーが処理をして、結果(画面)を返すという単純な仕組みでしかないため「情報をずっと保存しておく」という事が出来ない。そこでDB(データベース)を用いて情報を保存する。DBは「テーブル」というエクセルの「シート」のような仕組みを使って情報を保存するため情報をどのテーブルに保存しておくか考えるのが「テーブル設計」
テーブル設計の考え方
- サービス内でどんな情報を扱っているか洗い出す
- テーブルを管理しやすい形に組み替える
- 情報の保存形式を考える
Lesson4「テーブルを設計しよう!part2」
正規化
第一正規化:繰り返しグループを分割する
第二正規化:親子関係のグループを分割する
第三正規化:重複する付加情報をさらに分割する
Lesson5「テーブルを設計しよう!part3」
保存の形式とは?
テーブルに情報を保存するにはその情報が「文字」なのか「数値」なのか「日付」なのかといった情報の「型」を指定する必要がある
Lesson6「DB作成」
phpMyAdminというDB管理ツールを使うとSQL文を書かなくてもテーブルを作ることが出来る
今回6つのテーブルを作成しました。